[PR] by ShortCut English

英語コーチングのPROGRIT(プログリット)とは何なのか?
「PROGRIT」の言葉の意味は?

どんな特徴があり、カリキュラム内容・メソッド・スケジュールはどうなのか?
また、週1回行われる面談や英語テストはどんな感じなのか?

そこで、この記事では、PROGRITの意味やカリキュラム内容をまとめました。
PROGRITの概要を知りたい方は、ご覧ください。

PROGRITを詳しく見る

PROGRITとは?特徴は?

累計受講者数10,000名を超える英語コーチング「プログリット(PROGRIT)」とは?

PROGRITは「英語コーチング」と呼ばれており、従来の英会話スクールとは特徴が違います。

PROGRITのコンセプトは「自習が9割」です。
そのため、担当のコンサルタントがサポートをしつつ、自習していくサービスになっています。

具体的には、はじめに担当のコンサルタントが無料カウンセリングを行います。

▼実際のコンサルタントやコーチ(動画)

【プログリットの秘密大公開】英語コーチって普段何してるの?プログリット渋谷校の1日に密着

あなたの英語レベルや目標などを元に、コンサルタントが最適なカリキュラムを作成してくれます。
面談なども交えながら、そのカリキュラムと作成したスケジュールを元に自習を進めていきます。

オンライン・サポートもありますので、学習のモチベーションを維持しやすく、効率的なプログラムになっています。

この内容であれば、英語を独学したけど、あまり上達しなかった方でも意味ある学習ができるでしょう。

PROGRITを詳しく見る

PROGRITの意味

株式会社GRITの岡田祥吾社長によると、PROGRITの言葉の意味は以下のようなものです。

 

  • PRO=前進する
  • GRIT=やり抜く

PROGRIT=前進してやり抜く

PROGRITは、自習が9割というコンセプトの英語コーチングなので、ピッタリな意味かと思います。
このような意味を元に、担当のコンサルタントによるサポートで学習を進めていきます。

PROGRITを詳しく見る

PROGRITのカリキュラム内容

PROGRITのカリキュラムは、上智大学の吉田研作教授が監修しています。
吉田教授は、公益財団法人 英語検定協会(英検)の会長であり、上智大学 言語教育研究センター長もされています。

吉田教授は英語学習の権威と言えるでしょう。
文部科学省の公式YouTubeでもインタビューに答えています。

日本の外国語教育はこう変わる!

また、有識者の講演をしている非営利団体「TED」でも登壇されています。

What does it mean to “know” a language? | Kensaku Yoshida | TEDxOtemachiED

このように、PROGRITでは英語学習の権威による、信頼性の高いカリキュラムが提供されています。

PROGRITを詳しく見る

メソッドとスケジュール

PROGRITの英語学習はどんなメソッドなのでしょうか?
以下、PROGRIT代表取締役 岡田社長のプレゼン動画や、公式サイトから抜き出してご紹介します。

プログリットは、“選択と継続”の英語コーチングで「続かない英語学習」から日本人を解放する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】

関連記事:PROGRIT代表 岡田祥吾 社長と山碕峻太郎 副社長の年齢・大学・経歴

  • オーダーメイドのカリキュラム
  • リアルタイムでチャットで報告
  • スケジュール管理
  • 週1回の対面セッション(面談とテスト)
  • 毎日のシャドーイング添削
  • 卒業後に年間学習プランの作成

すでにご紹介しているとおり、PROGRITは自習をサポートするサービスです。

はじめに、カウンセリングで受講生の目標や英語レベルを確認します。
その後、個別に合ったオーダーメイドのカリキュラムが作成されます。

教材は、そのカリキュラムに合わせて、個別に違うものを使います。

関連記事1:PROGRITの教材(テキスト・参考書) 多読・シャドーイングやTED
関連記事2:PROGRITの瞬間英作文とは?

実際に日常生活で自習を始めると、随時リアルタイムで学習結果を報告し、スケジュール管理も行われます。

▼スケジュール例(初級者コース)

PROGRITのスケジュール

出所:PROGRIT

また、受講の前後でビジネス英語スピーキング・テストのVersant(ヴァーサント)を受験する事になっています。

関連記事:PROGRITのVersant成果 3ヶ月で45点まで伸びた?

このように、PROGRITでは、充実したメソッドで英語を学習していきます。

PROGRITを詳しく見る

面談とテスト

PROGRITでは、週1回の面談があり、現状の確認や英語テストを行います。
また、誘われた飲み会の精査など、生活の改善まで提案します。

以下、PROGRITの面談の映像です。

プログリットの面談って実際どうなの?! 【面談のぞいてみた!!】

具体的な面談とテストの内容としては、以下のとおりです。

  • Versantテストの振り返り
  • 1週間の中で成長を感じた事
  • リスニングテスト
  • 単語テスト50問
  • 瞬間英作文テスト

このようにPROGRITでは、従来の英会話スクールよりも効果的なメソッドで学習する事ができます。

PROGRITを詳しく見る

学習時間

PROGRITでは、どのくらい学習時間をかけるのでしょうか?

各種研究や調査によると、日本人が英語を習得するには、最低でも1,000時間は必要と言われています。

従来の英会話スクールだと、週1回40〜50分のレッスンのみです。
計算しづらいので、週1回に1時間だとしても、約20年かかってしまいます。

そのため、PROGRITでは、1日3時間の学習を3ヶ月続けるカリキュラムになっています。
これだと、学習時間が3ヶ月で270時間となります。

卒業後も継続できれば、総学習時間が1080時間となり、約1年で習得できる計算となります。

また、料金プランによっては、2ヶ月又は6ヶ月も選択できます。
このように、PROGRITでは、1日3時間を3ヶ月と短期集中で学ぶ事ができます。

PROGRITを詳しく見る

コースの種類

PROGRITでは、学習目的別に6つのコースがあります。
各コースで提供されている期間が違うため、以下の表でまとめました。

コース名 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 24ヶ月
ビジネス英会話
TOEIC L&R
TOEFL iBT/IELTS
初級者
NEXT(※1)
シャドーイング添削
(※1)

※横にスクロールしてご覧いただけます。
※1:卒業後に申し込みできるコースです。

関連記事1:PROGRITの給付金対象2コース ビジネス英会話・TOEIC
関連記事2:PROGRITの卒業後は?継続コース(NEXT・ライト・シャドーイング添削)

PROGRITでは、主にTOEICなど、ビジネス英語を学ぶコースが多いです。
また、海外留学などを目指している方は、TOEFL+IELTSのコースも提供されています。
卒業後に延長したい方は、継続コースもあります。

それぞれ、2・3・6ヶ月などの期間を選択でき、料金が変わります。
コースによって提供している期間が違いますので、上の表や公式サイトでご確認ください。

関連記事:PROGRITの割引・キャンペーン 5万円の入会金無料?紹介割や学割は…

PROGRITを詳しく見る

PROGRIT受講生の声(動画)

PROGRITを実際に受講した感想はどうなのか?
英語力UPに効果があるのか疑問に思う方もいるでしょう。

そこで、PROGRIT受講者・修了生へのインタビュー動画があります。
様々な年代や職業の方がコメントしていますので、ご覧ください。

【プログリット(PROGRIT)卒業生の声v2】英語力がついて、仕事を“選べる“ようになった。
【プログリット(PROGRIT)卒業生の声v2】さらに、上の仕事へ。
【プログリット(PROGRIT)卒業生の声】本気で英語を伸ばすなら
【プログリット(PROGRIT)卒業生の声】本気で英語を伸ばすなら
【プログリット(PROGRIT)卒業生の声】もっと早く出会いたかった
【プログリット(PROGRIT)卒業生の声】一人では英語学習を続けられなかった
【プログリットの効果を暴露】「プログリットで本当に英語は伸びる?!」卒業生にインタビュー!!!
【プログリットの効果を暴露】「自習とプログリットの圧倒的な違いは?」卒業生にインタビュー!!!
東大院生がプログリット本気でやってみた!!! 【プログリット受講体験談】
プロラグビー選手がプログリット本気でやってみた!!! 【プログリット受講体験談】
20代女子がプログリット本気でやってみた!!!【バリキャリ女子のプログリット活用法】

PROGRITを詳しく見る

まとめ

PROGRITという言葉は、PRO=前進する、GRIT=やり抜く、といった意味になっています。

PROGRITでは、英語学習をサポートする「英語コーチング」を提供しています。
個別の目標・英語レベルに応じたオーダーメイド・カリキュラムが提供されます。

また、英語コーチによるサポート、スケジュール管理、英語テストを含む面談が特徴です。
そのため、短期集中で習得できるメソッドがあります。

PROGRITでは、はじめに無料カウンセリングを受けられます。
まずは公式サイトでチェックしてみてください。

PROGRIT公式サイトを詳しく見る